タカラトミーのロボット「オムニボット Hello! MiP(ハローミップ)」の遊び方をご紹介します!
ハローミップとは二輪で「自立走行」ができちゃうハイテクロボットです!バランスを取りながら前進、後退、回転ができるのでいろんな遊び方が可能なんです!
ハローミップの操作方法は大きく2つ。「センサー操作」と「スマホ操作」の2種類があり、どちらの遊び方でもいろいろな操作が楽しめて面白い!ブラック&ホワイトがあるので2台揃えるのもいいですよね♪
まず2輪で立つってことがスゴイ!!のですが、それはさておき、
Hello! MiP(ハローミップ)の基本操作といえる「7つのモード切り替え」の説明です。
7つのモードの中で一番使うのは「コントロールモード」でしょう。
センサーが入っているので「手をかざすだけ」でハローミップをコントロールできちゃいます♪
手を正面方向に遠ざける ⇒ 「手を追いかけて前進」
手を止める ⇒ 「停止」
左右に振る ⇒ 「旋回」
手を近づける ⇒ 「後進」
このように手の動きだけでハローミップを操作して走らせたり、回転させたりできます。
最初はちょっとコツが要りますが慣れるとコントローラー無しでハローミップを自由自在に操ることが出来ますよ!
【センサー操作での遊び方】
手のひらで上手にハローミップを操作します。まずは床で練習です。直進とストップ、バックを繰り返してハローミップに慣れるところから始めましょう♪ 次は回転です。手を左右に振ることで回転するので思い通りの方向に向くように練習してみましょう!
●慣れたらテーブルの上でハローミップが落ちないように操作!
スタート位置を決めて発進!ハローミップに触らずにゴールまで移動させられるかな~?
●コースを決めて2台のハローミップで競争もできます。
他にもバランスモード、自由走行モード、ダンスモード、逃走モードなどがありますが、切り替えは「タイヤ」部分を軽く回すだけでOK!胸のランプの色でどのモードになっているか一目でわかります。
【スマホ操作での遊び方】
スマートフォンのアプリを使ってコントローラーにすることができます。スマホ操作なら自由に走らせたり、2台のハローミップでボクシングして遊ばせたりできます。スマートフォンにアプリをインストールしたら準備完了!ロボットを自由に操るコントローラーに早変わり♪ スマホならではの遊び方ができます。
●スマホ画面をなぞると、描いた軌道のとおりに走ります。あらかじめ障害物を置いておき、避けながら走り抜ける遊びができます。
●ボクシングモードにすると2台のハローミップ同士で戦えます。倒れないよう相手をパンチ!白熱の試合が楽しめます!
●専用のトレーの上にジュースの缶を乗せられます。スマホでコントロールしてバランスよく荷物を運びましょう♪
また、スマホに入っている音楽に合わせて踊ります。これはこれで見ていて楽しい。
Hello! MiP(ハローミップ)のカラーは「ブラック」と「ホワイト」の2色あります!
●白、黒、分かれてのサッカーゲームが面白い!!
数台のハローミップが集まればサッカーの試合も出来ちゃいます!(もちろん2台でもできます♪
ただ、サッカー・ゲームをするとなるとコートやボールを自分で作らなければなりませんよね? ボクシングやスピード競争をしたりするときも、身近にある空き箱やダンボールを使ってコースを作ったり考えたりと実は「頭を使うおもちゃ」なのがハローミップ!
子供さんとお父さんとで一緒に遊べるロボット玩具なんです。
面白く遊ぶためには「考えることが必要」なオムニボット Hello! MiP(ハローミップ)!
この夏は親子でハイテク・ロボット遊びを満喫してみてはいかがですか?