GP Factoryのノイズ低減ピックガードは、沢山のデザインから選べる点が私の一押しする理由です、と前回お伝えしましたが ・・・エレキギター・ベースのノイズ対策を、まるでおまけかのように書いてしまって少々反省してます(^^;・・・
このピックガードのメインの機能であるエレキギター・ベースのノイズ対策についても、ここでちゃんとご紹介をしたいと思います!
エレキギターやベースが生まれた背景の一つには、アコースティックギターをステージでマイクで音を拾って大音量でプレイしようとした場合に、その共鳴箱を持ったボディ構造がゆえに、スピーカーから出た音がギターのボディ内で共鳴し、ハウリングを起こしてしまう課題があったと言われています。
エレキギターは、アコースティックギターが持つような共鳴箱を無くしたソリッドなボディ構造のため、ステージでの大音量プレイでもハウリングを起こしずらくなっているわけです。
このことは、
ハウリングを起こしずらい
→より大音量を出せる
→ロックミュージックなどの大音量のプレイスタイルが生まれる
というように、音楽の歴史においてもとても大きな変化だったんですね。
ハウリングを起こしずらいのは分かったけど、じゃあ共鳴箱を無くした構造で大音量は出せるの? っていうのが次の疑問ですね。
エレキギターは、共鳴箱を持たないので生の音量は小さいですが、スチールの弦の下にマグネットとコイルが組み込まれたピックアップという部品を置いて、弦の振動による磁界の変化を微弱な電気信号に変え、それをピックガードに覆われたエレキギター内部の回路を経て、エレキギターにつないだシールド線を通してギターアンプに送り、ギターアンプ内で増幅させる度合いを調整して、最終的にスピーカーから音を出す仕組みになっています。
そのため、大音量から小音量まで、自在に調整が可能なんですね。
と、ここまでは良い部分ばかりのお話でしたが、一方で微弱な電気信号を扱うがゆえの弱点もあるんですね。そう『ノイズ』です。大変お待たせしました(^^;
エレキギターやベースのピックアップからの微弱な電気信号が、周囲の家電製品などからの外来ノイズの影響を出来るだけ受けずにギターアンプに届き、最終的な音となって出てくることが、ノイズ対策のキモなんです。
それには、ピックガードに覆われたエレキギターやベース内部の回路をノイズからシールドする(守る)ことはとても大切で有効な手段であり、GP Factoryのノイズ低減ピックガードは、ピックガード裏に施された工業レベルのEMCコーティングにより、まさにこの部分のシールド性を強化してくれる部品なんです!
先日ご紹介しました「エレキギターのカスタマイズには GP Factoryノイズ低減ピックガード!」、の記事も合わせてチェックしてください。